株式会社モリタ»モリタ会長ブログ

モリタ会長ブログ

アーカイブ

モリタ会長ブログ

アンケート、その場でこたえる、後からこたえる、思い出したようにこたえる、色々な場面でアンケートに向かっている自分がいると思うと真剣に向きあっている、適当に向きあっている、気にもとめない、内容によって、気分で、関心度で等様々である。なので答えているのか、応えているのか、堪えているのか自分自身で判断して、比較的真面目にやっていると思ってはいるのだが、そんなアンケートを受取った側はどう感じているのだろうか?

まず動画を見てアンケート、次に比較して文字だけのアンケート、これも時代の流れなのだろうか? どちらがこたえやすいでしょうか?との問いかけがあった。

講演会や展示会、展覧会、音楽会等会とつく後のアンケートはすぐ後だとこたえやすいが、時間が経ってしまうと忘れてしまう、その場ですぐこたえるのか基本なのだろう。

アンケートは定量調査に使われることが多いようだが、定性調査には不向きなのだろうか、どうも定性調査は生の声が向いているようだ。

アンケートの歴史を少し調べてみると、1790年アメリカで世界初の人口の国勢調査から始まった、ということらしい。

でもアンケートと言う言葉の語源はフランス語で外来語でアメリカにわたり日本に入ってきたのでアンケートという言葉が日本で定着。でもフランスでは違う言葉を使っているとのこと。

何だか調べているうちに、アンケートは日本語なのかと思ってしまった。

ちなみにフランス語のenquête(調査)からきていて日本語で「調査をする」としたら「アンケートをする」なのか「アンケートをとる」なのかも議論されたようだが数量ということでは「アンケートをとる」が主に使われることになったとのこと。

「アンケートをとる」に対して「アンケートに答える」が正しいと記載されていた。応えるは人の行動に対して、堪えるは我慢やこらえる という意味なので、人を見てアンケートに応えることも嫌々我慢してアンケートにこたえることもあるので、自分はアンケートに答える、応える、堪える を使っている気がします。いや待て、堪えるはほとんどないなぁ、答えないことの方が堪えるより多いだろう、言葉の使い方間違っていました。

アンケートに答える、応える、答えない、が本当の姿でしょうか。

202409/12(Thu)

何故か弊社の事業承継の話を聞かせてほしいと依頼がありました。事業承継できずにM&Aや廃業する会社があることは知っていますが、何のための事業承継なのかを伝えてほしいと最初に依頼者から言われましたが・・・

何故今の社長が選ばれたのか? 会長に就任してどうなったのか? 現社長は選ばれてから現在までの心境? これからどうするの? 等々を話していくうちに何のためかがわかるのではとも言われました。上手くいっている、いっていないではなく、社長が変わったことでどう会社が変化したのかを知りたいみたいです。

自分も前任の社長(父親)から譲り受け、次は社員から社長が誕生、守るものもあり変えるものもある、それは前任者から自分が受け継いだときにもありました。何のためにモリタが存在するのか?を 誰が社長になってもこれまでも、これからも問われると思っています。 

テーマを決めてもらいましたが、「地元100年企業のバトンパス」祖父が起業してまだ100年経っていませんが、バトンパスを続けることで100年に近づくということなのでしょうか? 目標にはなりますが目的ではない気がします。100年企業になったらブログに掲載するのは誰でしょうか? それを楽しみに待つとしようかな。

暑い日が続いています。7月の気温は全国でも観測史上最高を記録した箇所がいくつもありました、8月も引き続き気温が高く熱中症に気をつけて下さい、とニュースで流れていました。

さて、そんな毎日を過ごす中でクーラーを使わず生活することはとても無理な状態だと理解しているのですが、実は私長時間クーラーをつけた状態の場所が苦手なのです。特に閉ざされた狭い空間、車の中、電車の中、小さな部屋 等では寒気や頭痛がしたりするので、この季節毎日の出社は長袖のシャツです。暑くなったら袖をまくればよいわけで、寒気を感じたらすぐ袖をもどします。休日着用の半袖のTシャツやポロシャツは持ってはいますが、何かしら上着を持って外出するが普通です。なのに汗かきなので汗拭きシートとタオルも持参、困ったものです。外出時に今日は風が吹いていないと感じたら、扇子を持ったりするのですが、若い人たちが携帯の扇風機を持っているようなもんでしょうか。

クーラーが苦手というのは長時間その場所にいるのが嫌というだけで、暑いところから移動してクーラーが作動している場所に行ったときは、なんて涼しいのだろう気持ちいいと思うのですが、暑いとなんて暑いんだと言い、寒くなるとクーラーは嫌だと言い、わがままなのかもしれませんね。

本日より新紙幣が発行されますが、導入の狙いは、偽造防止の強化や使いやすさ等といわれていますが、どうなるのでしょうか?

弊社でも昨日会議があり、時代に応じた新しい取組に関しての発表がありましたが、どうなるのでしょうか?

よく言われることですが、やってみなければわからない、何もやらないよりはまし、上手くいかなくても学ぶことがある、過去はどうだったのでしょうか、同じ過ちは繰り返さない、過去にも行ったが上手くいったから今度も、様々な考えたがあるからこそやって確かめる、しばらくしてから意見がでてくるのでしょうね。

やった方はどんな意見でも聞くことができるのか、そんな覚悟も問われている気がします。ドキドキ、ハラハラ、全く関心無しなのか、これも人によって違うのでしょうね。

自分事として捉えると、無関心ではいられません。やはり、さてどうなるのでしょうか?

202406/01(Sat)

ブログを再開してあっという間に1か月が経ちました。 

今月は業界その他も含め総会等の出席が多くて、そこで様々な方との出会いで印象に残った言葉を記載いたします。

『人生は楽しむではなく味わう』甘い、辛い、苦い、酸っぱい がある。言われてみれば納得、それらを分かったうえで『人生を楽しむ』のは粋である。様々な体験を通しての言葉、まだまだを気づかされました。

『権利』と『義務』の違い、日本は「やっていいこと」と「やってはいけないこと」義務を教える教育、一方欧米では「やっていい」権利を教える教育をしている、この言葉にはっとしました。

数日前に経営数名で高校の授業を行ったときの話を聞かされたことを思い出しました。授業の最後に学生に「将来どうなりたい、そのためにどんなことをやってみたい。」と質問しそれを紙に記入することを行った、ところが多くのの学生の手が止まり書くことができない状況になって、「考えたこともない。」と言われたそうです。

もう一つが、『経営者は未来志向ではなくてはならない』 

ビジョンがない組織はイノベーションが起こらず衰退する。皆さん最もだと思われるでしょうが、本当にビジョンがありますか? ビジョンを実現する覚悟がありますか? 社会との共生や人づくりが課題と経営者は理解していても、課題に責任を持ち達成が難しい時代と言われようが逃げてはいけないのが経営者の覚悟ではないかと、未来志向の意味を突き付けられた気がしました。

202405/01(Wed)

2022年4月9日でブログを止めていました。未だに終わりが見えないロシア軍のウクライナ侵攻、その後のイスラエル軍とハマスの紛争、今年に入って能登半島地震 等 何が起こるかわからない、そんな日々を過ごしている間に少しだけ自分を見直してみる機会がありました。                                   新型コロナウィルス感染症が5類になってから以前のように出張も多くなり、震災で避難してきた方々のチャリティーカットのお手伝いをしたりして動いてはいるのですが、何か忘れているのでは?                  自社のホームページの会長ブログどうするの? と思い出したように、このままで良いのだろうか? 

もう更新しないならきちんと社員に言わなくては、待て待て社員はどう思うだろう自分たちはやっているのに会長は?       社員に申し訳ないことをしているのでは?                                     きっかけが年始の社内での挨拶で社員に謝ったことです。東日本大震災後に福島に行ってそこで言われた言葉の話をしました。「わざわざ富山きて被災地を見てどう思われましたか?大変なところに来た、そう思われたでしょう。

同情はいりません、富山でも同じことが起こるかもしれません、その準備をしてください、こうならないためにも。」そう言われました。その言葉をいつの間にか忘れていました。富山に戻ってきてから災害が起こった時の事業継続計画書は作ったのですが、その後は何もしていませんでした。他人ごとだったのです。そして能登半島地震が起きました。                                他人ごとではない、自分ごとと捉えてブログを続けてみようと再開することにしました。

ロシアのウクライナ侵攻情報が毎日発信されています。

たまたま昨日ある本を読もうとして、小川未明という小説家・童話作家の「野薔薇」に出くわしました。老兵士と青年兵士の絆を戦争が引き裂いたことが、‟戦争は悪"と誰でも感じとれる内容でした。その後、小川未明さんのことが気になり調べていくうちに現在と通じるようなことを感じました。未明さんは4度の戦争を生きている間に経験しています。戦時中に貧困のため息子さんを亡くされたことで、しばらくは悲しみで文章も書けなかったということから、戦場に直接行って戦ったわけでもありませんが戦争が起こす悲劇を身近に感じていたのではと思いました。ロシアのウクライナ侵攻がもたらす未来にも同様な貧困者が増える世界が待っていると思うと、今でも貧困者をなくそうとしているのに世界はどこに向かっているんだ、と怒りがこみ上げてきます。

202202/28(Mon)

コロナ禍の中、仕事だけでなく生き方についても教わった方が、昨年暮れにお亡くなりになりました。

「まだ、やりたいことがあるよね?」と笑顔で問い掛けられたことを覚えています。

『美』から『生』へ

美の追求から始まって、健康へとつなぐうちに生きることの大切さを教えていただきました。

人は何のために生きているのか? 

使命感を持つことは、命を使うこと、それは生きている証でもある。

何よりも大切なのは人を生かすことである、と教わり自分に問いかけてみた。

人に対して喜び、勇気、希望を与えているだろうか?

まだまだである、学んでもいないのに実践できないだろうと自分に言い聞かせ今日に至っている。

今、世の中で起こっていること、命の大切さを奪うことがあちこちで起きている。

人類はこれまで多くのことを学んできたはずなのに、きっと未来のためにどう実践するのか問われているのだろう。

10月が公私ともに今年一番あわただしかったような気がします。手帳に色々と予定を記入しているのですが、付け足すことが多く、11月はどうなるのだろうかと気にしながら10月を過ごしました。毎年10月から手帳を新しくして予定を記入するので、10月は新旧2冊の手帳に予定を記入して手帳のバトンタッチをするはずが今年は新しい手帳に記入する間もなく、11月より記入、なので10月がドタバタ、11月も引きづったようでドタバタが手帳から読み取れます。

この時期、会社の次年度のカレンダーに掲載されるコメントを毎年記載していたのですが、昨年より新社長にバトンタッチしたので今年も書かないのですが、それまで記事の提出依頼があり1年間を振り返りを簡単に書いていました。

今年は、新型コロナの感染拡大で幕開け、ワクチン接種の話題で、いつ・どこで接種できるの?と東京オリンピック・パラリンピックある、ないの?で騒ぎ立て、いざ始まると見入ったりして、息もつくかつかないうちに首相が退陣、衆院選、新首相誕生、自公政権継続、またまた給付金、今年も大雪の予報で雪害対策、いやはやドタバタが続きそうである。

9月12日までだった緊急事態宣言延長、新型コロナワクチン接種率も上がり、若干新型コロナウイルス感染症者が減ってきたものの、まだまだ安心はできないことはよくわかります。

普段の過ごし方はどうなのか? 相も変わらずで良いのだろうか? と思い何気に始めたのが"インドアプランツ"   植物に興味があったかというと、ほとんどなかったのがどうゆうわけか始めてみたのだが、家族からはいつまで続くのかという目で見られている。コロナ禍だから始めただけで収束したら辞めるのでは? という家族の猜疑心は多少感じるが、今は少し楽しんでいるというか、歩いていても周りの植物をよく見るようになってきた。先日も知り合いのお店の前で営業していた移動店舗の花屋さんで、見かけたことのない名前も覚えられないような花と添える木の枝を購入、家にある花瓶に入れ飾ると、何とも言えない高揚感を感じた。最初に購入したのが"モンステラ"で、今でも定期的に水を取り替えることで観賞用としては良い状態を保っている。知識を得るためのそれらしき本も購入、さていつまで続くやら。

 

新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせを受取ったのが7月9日、意外に予約がすぐ取れ27日に第1回の接種。

それが今日、27日の午後6時から7時の間に来てくださいとのことだった。指定された病院へ行くと、入口とつながっている待合室にはすでに人がいっぱい、接種券と予診票、保険証を持ってきて下さいと指示があったので受付で提出、間違って免許証を出してしまいすぐに保険証を出すと、もう必要ありませんと言われ熱を測り予診票の記入漏れがないか確認して受付終了。後からわかったことだが、本人と確認できるものだったらなんでも良いということだったらしい。

すぐに呼び出され、もう接種、早いなぁと思っていたら奥の待合室への案内、なんだそこで待つんだ、だろうな、だって入口すぐの待合室の人たち先に来ているんだから、そうこう思っていると今度こそ呼び出され部屋に通された、少し見えるところで看護師さんに接種されている方が数名、接種後気分が悪くなったのかベッドに横たわっている人もいた、順番だろうが私は部屋で医師による接種を受けた。

「利き腕と反対の腕に接種します、シャツまくってください。」と言われ、肩を出したら「少し痛いかもしれません。」えっと声を出す間もなく「はい、終わりました。あっバンソウコウ、ここにないの。」看護師さんが持ってこようとすると「もういらない、大丈夫ですから別の部屋で少し休んでください。」と言われ案内される、痛くもなんともなく、本当に接種したの?と思うくらいで、そのまま部屋に向かい入ると、15分たったら受付に行って下さいと言われ、次から次へと人が入ってきたり出ていったり、ここまでは流れ作業のような気がした。15分たって部屋を出て受付で次回予約、1回目の接種は終わった、病院の外に出るともう日が落ちて暗くなっていた。

ほっとしたのと、今は痛くもないけど明日になったら痛くなるのかなぁ、でも全く痛くなかったので本当に接種したのかなぁ?と疑う気持ちが入り混ざっている状態で帰路につく、明日になったらわかるか、まぁいいや。

昨年は出張がほとんどなかったが、4月に入ってからはどうしてもZoom等オンライン会議だけでは無理ということもあって出張の回数が増えてきた。また同時期に新型コロナウイルスの変異株等により感染者数が増えてきたので、会社では出張後は自宅でテレワークということが決められた。なので4月、5月出社日数はかなり少ない。会社の業務の動きは、SNSやオンラインである程度把握はできるが現場の雰囲気は行かないとわからない、それで会社が休みの日、誰もいないときに出社して会社内の空気を感じたりしてみた。結構居心地が良く時間が過ぎるのを忘れてその場にいた。よく見ると少し様子が変わっている、あれ、社員の椅子が新しくなっている、PCも入替えてある、テレワークが終わり出社して聞くと、「そうなんですよ、新入社員も入ってきたし丁度替えるには良いかと。」、いいんだけどまた出張があってしばらく出社できないと言うと、「今度は蛍光灯一部LEDでしたけど全てLEDにします。」と言われ、たまたま休みの日に会社行くと丁度蛍光灯をLEDに替えてる作業中で、こんどはゆっくりできずにすぐに退社、なんだろう?今までは普通に会社に出社しているとあまり気にならなかったことがすごく気になる、良くも悪くもちょっとした変化に敏感になった気がする。こんな経験もコロナ禍が収束すれば思い出の一つになるのだろう。

1  2  3  4  5  6  7  

バナーエリア

  1. 事業概要
  2. イベント情報
  3. 取扱いブランド

pagetop

LINE公式

公式LINEアカウント